PostEMPスクール第7回〜第18回までのPostEMPスクールのダイジェスト
第7回 堀内 勉6期 講演当時は、森ビルCFOというお立場でしたが、銀行員時代から留学、転職から、ご自身の今後の抱負を交え、変化のある現代、如何に働くのが良いのだろうという盛りだくさんのお話でした。
第8回 飯田 豊彦4期 夏の研修旅行の夕食時にお聞きした日本酒の話がおもしろく、その続きのお話を第1部、そして第2部は、ご用意いただいたお薦めの日本酒の利き酒会でした。
第9回 赤井 厚雄8期 2007年頃に「ハゲタカ」というNHKドラマが放映されましたが、聴講者から、B*g Sw*ng D*ck(金融業界のスラングです。) とはまさに赤井さんの事ですね。 というコメントがでました。今は、ふるさと投資など地域活性化小口投資などを進められていますが、金融業界でご活躍された過去と今後の抱負に関するお話でした。
第10回 斉藤 卓也9期 2020年の東京オリンピックに向けて、文科省の未来プロジェクトのお話をお願いしました。斉藤さんのその後は、1年?2年?ごとに職場が変わるという、まさにキャリアのご活躍です。
第11回 楯直人7期 第1部は、半導体シリコン産業が経験した1990年後半の品質ブレークスルーの話。当時、日本のシリコンメーカーはデバイスの歩留を決定する結晶中の欠陥を競って探しており、あちこちで学会も盛り上がりました。そして、その欠陥が顕微鏡で捉えられた後は、品質改善が遂行され、今日の半導体産業を支える結晶を供給し続けています。第2部は、いわゆる国プロと言われる、内閣府、文科省、経産省等、省庁が進める技術開発プロジェクトが、製造業側からどのように見えるか?という話でした。
第12回 佐野景子10期 当初は、JICAのコンピューターシステム開発の要員として配属されたとお聞きしましたが、現在(2015.11月)は、ケニアに赴任された佐野さんのお仕事の話でした。帰任後もお話を聞きたいところです。
第13回 向殿和弘11期 株式とは何か? 今や株式は、資産の裏付けとして保管しておくというものではなくなり、電子的な取引を通じ、貨幣と同等な信用が創生されている。のではないか。そして、その価格変動により「利益」を手にすることができる。という話でした。
第14回 藤野 純一11期 国立環境研究所の藤野さんは気候変動をシミュレーションされ、その影響度合い、なすべき活動を世界中で講演している方です。ビールを片手に英語の資料のプレゼンでした。彼の後に気候変動対策に関わる新しいビジネスが立ち上がると良いのになあ。という話
第15回 古川淳11期 株式会社キャピタルメディカを立ち上げ、現在も業務を拡大中です。日本は寝たきり老人がいるが、それはなぜか? それは、寝たきりにさせるから、寝たきりになるのであって、起きて歩いていただけば、寝たきりでなくなる。寝たきりの方にリハビリにより実際に歩いていただくようになった事例をビデオを交え、日本の高齢化に立ち向かっている事業の紹介でした。
第16回 牛田圭一12期 「EMPでは教わらないインターネットの本質」インターネットによって情報の構造変化が起きていて、この10年で一人あたりの選択可能情報量は530倍になりました。これにより、従来のマーケティングは意味をなさなくなり、スマートフォンの普及により「インターネット内のみで出来事」ではなくなっている現状があります。eコマースからみたインターネットの本質に迫るお話でした。
第17回 上坪 淳一12期 昨年くらいから海外の運用会社が日本に出先を作る動きがまた多くなってきています。過去15年強、ヘッジファンドのビジネスとETF(上場投資信託)のビジネスを主にやってきたこともあるのですが、ヘッジファンド、ETF提供者の進出も目立ってきています。今回は、この2者に焦点を当てつつ、資産運用ビジネスがどのように変化してきているのかの概説でした。ヘッジファンドって何をしているの?、ETFってなに?というところから、それが金融市場にどのような影響を及ぼしているのか、運用ビジネスをどのように変えていくのかをカバーします。日経新聞を含めて、この分野に関する日本語メディアの情報は、いまだに誤解,曲解が横行しています。少しでも現実の姿をお伝えするための話でした。
第18回 鯉渕健12期 トヨタ自動車の鯉淵さんから「自動運転はどこまで行くのか。技術開発動向と課題」自動運転開発の歴史と、なぜ今開発のブームが来ているのか。自動運転技術の概要と技術面、非技術両面の課題のお話でした。GPSだけでは位置精度が得られず、マップとの比較により、精度を上げるというお話でしたが、人に頼んでも得られない情報は自らで収集し、仕組みを作ってしまおうという進取の姿勢は、さすがでした。